2015年11月14日土曜日

本ブログについてのお知らせ

本ブログは、これまで技術的な内容をお送りしてまいりましたが、この度、ライタス株式会社の公式ブログへ記事を移設することにいたしました。これまでご高覧いただきました記事につきましては、ライタス株式会社の公式ブログをごらんください。 移転先 ライタス株式会社の公式ブログ 記事につきましては、徐々に移転先へ移していく予定です。 今後とも、よろしくお願い申し上げます。

2015年9月28日月曜日

bind-9.10.2-P4のソースビルドでハマる

今日は、Bindの話です。

最近、Bind周りでの脆弱性が発見されることが多くなり、厄介な事になってしまいました。

久々にソースビルドにチャレンジしたので、備忘録としてインストールの記録を残しておきます。


まずは、ダウンロードの場所ですが、

http://www.isc.org/downloads/

からダウンロードします。
対象のバージョンのファイルを探します。

STATUSがCurrent-Stableとなっているものが、安定版です。
今回は、9.10.2-P4を使います。 

すでに、Bindがインストールされている場合は、先にアンインストールしておきます。

rpm -e bind

手前の環境では、namedが作られている環境だったので、そのまま権限を書き換えていますが、
そうでない人は、bindを動かすためのグループとユーザーを作成しましょう。

groupadd named
useradd -g named

ファイルの取得はwgetで行っています。

cd /usr/local/src
wget ftp://ftp.isc.org/isc/bind9/9.10.2-P4/bind-9.10.2-P4.tar.gz
tar xvzf bind-9.10.2-P4.tar.gz
chown -R named:named ./bind-9.10.2-P4
cd bind-9.10.2-P4/

この時に、フォルダの権限を変更しておかないと、あとで意味不明なエラーでハマります。
続いてインストールですが、定例のコマンドを実行していきますが、いくつか注意するポイントがあります。

./configure --prefix=/usr --exec_prefix=/usr --localstatedir=/var  --sysconfdir=/etc --disable-openssl-version-check --disable-ipv6 --disable-threads --enable-chroot --with-openssl=no
make
bin/tests/system/ifconfig.sh up
make test
bin/tests/system/ifconfig.sh down
make install

まず、configureの実行ですが、オプションを指定しなくてもうまくいくかもしれません。
ただ、指定したほうが良いと思います。
特に、IPv6の設定やopensslの設定あたりは、今回は飛ばしています。
opensslを使う場合は、opensslを別途インストールして、実行すると良いでしょう。
また、ifconfig.shを実行しておかないと、テストが実行させてもらえません。
テスト時にエラーが1件出ます(reclimitのエラー)が、動いてしまったのでとりあえず無視しました。
手前の環境では、/usr/sbin/namedが新しく生成されています。

試しにバージョンを確認してみると。

named -v

無事にバージョンが上がっていることが確認できます。

これでやっとインストールは終わりですが、
設定ファイルを作っていきます。
設定ファイルは、/etc/named.confというファイルがあります。
手前の環境では、自動で作ってくれなかったので、自力で作ります。

named.confの作り方は以下のサイトを参照ください。
http://www.eis.co.jp/bind9_src_build_2/

起動しようとしても実行できなかったので、/var/log/messagesを確認すると、ルートヒントがないと言われます。

could not configure root hints from 'named.root' : file not found


named.confで設定したルートヒントファイルを作っていませんでした。
ルートヒントファイルは、またしてもwgetで拾ってきます。

wget http://www.internic.net/domain/named.root

digコマンドで作る方法もあるようです。
(参考)http://www.omakase.org/misc/dns_hint.html

dig @A.ROOT-SERVERS.NET. > /etc/namedb/named.root

作成したルートヒントファイルは、絶対パスで指定するか、/var/lib/named/配下に配置します。
この状態で、一旦動くかどうか試してみてくださいね。

/usr/sbin/named -u named -c /etc/named.conf

うまく動いているかどうかは、psコマンド等で調べてみてください。


サービス起動するために、
http://ryouto.jp/linux/linux_14.html


今回作成したバッチはこんな感じ。

#!/bin/sh

ARGS="-c /etc/named.conf -u named"
SBINDIR=/usr/sbin

[ -f ${SBINDIR}/named ] || exit 0

case "$1" in
    start)
        echo -n "Starting Bind ..."
        start-stop-daemon --start --quiet --exec ${SBINDIR}/named -- $ARGS
        touch /var/lock/subsys/named
        echo done.
        ;;
    stop)
        echo -n "Shutdown Bind ..."
        start-stop-daemon --stop --quiet --exec ${SBINDIR}/named -- $ARGS
        rm -f /var/lock/subsys/named
        echo done.
        ;;
    status)
        status named
        ;;
    restart)
        $0 stop
        $0 start
        ;;
    *)
        echo "Usage: $0 { start | stop | restart }"
        exit 1
    ;;
esac
exit 0



RPMファイルを自力で作ることを思いつきましたが、力尽きたので、諦めています。

2015年9月9日水曜日

Google Bloggerで独自ドメインを設定する

とある筋より、Google Adsenseは独自ドメインのほうが審査通りやすいよという話を聞きましたので、このブロクを運用しているBloggerでできないか調査してみました。



設定画面を開くと、「+ ブログのサードパーティ URL を設定 ブログに登録済み URL を使用します。」というリンクがありますので、これをクリックすると


画面が開くので、ここで独自ドメインのサブドメイン(トップレベルドメイン)を指定します。
Blogger側の設定は以上で、ここからは独自ドメインのDNSの設定になります。


独自ドメインのDNSは、今回設定したサブドメイン(トップレベルドメイン)に対して、

サブドメイン CNAME ghs.google.com

と指定するだけです。
あとは、DNS設定が反映されれば、指定したサブドメインで見ることができるようになります。

もともと使っていたURLは、リダイレクト用のページが表示されるようになりますので、いままで使っていたブログのリンクが切れるわけではないので、安心です。

また、独自ドメインをやっぱり辞めるという時は、設定画面の公開の設定で、設定した独自ドメインを削除するだけで、元に戻せます。

もし、チャレンジしたい方は、試してみてくださいね。


Googleの公式ヘルプはこちらにあります。

https://support.google.com/blogger/troubleshooter/1233381?p=customdomain&hl=ja&rd=1#ts=1734117


2015年8月17日月曜日

[Virus Error]と件名に挿入されたメール

本コンテンツは、ライタス株式会社公式ブログ記事として、転載しました。

10秒後に記事が表示されます。
お急ぎの場合は、以下のリンクで転載先をご覧いただけます。
http://blog.litus.co.jp/2016/05/virus-error.html

2015年8月13日木曜日

DISM (展開イメージのサービスと管理)の使い方

本コンテンツは、ライタス株式会社公式ブログ記事として、転載しました。

10秒後に記事が表示されます。
お急ぎの場合は、以下のリンクで転載先をご覧いただけます。
http://blog.litus.co.jp/2016/09/dism.html

2015年5月27日水曜日

cz.ccドメインの行方

先日ブログで書いた、cz.ccドメインの話ですが、
どうやら、サービスが終了してしまったことが原因だったようです。

天下のJPCERT/CC様に事象報告させて頂いていたのですが、
サクッと調べて下さり、恐悦至極です。

いくらなんでもいきなり終了+ドメインまるごと転送っていうのは、どうなのやらと思いつつ、
よく考えれば有り得る話だなぁと思う今日このごろ。

ちゃんと有償ドメインに移行したいのですが、もろもろ事情があって難しいので、
今後の対応に頭を悩ませる事になりそうです。


2015年5月22日金曜日

cz.ccドメインが全滅? 強制的に転送される

個人的に引き受けている、とあるサイトなのですが、突然、Adf.lyというアフェリエイトサイトに転送されるようになりました。

Wordpressで運用していたので、てっきり脆弱性を狙われたのかと思い、
色々調べていたのですが、特に問題なさそうです。

なんでだろうと思い、nslookupを叩くと、Aレコードに設定しているIPアドレスが変わっています。
キャッシュポイズニングやられたかと思い、DNSレコードを編集しようと思ったのです。
レジストラのDNSをそのまま使っていたので、レジストラのサイトを開いたところ、
同じように転送されました。

・・・一瞬、意味がわかりませんでしたが、nslookupの結果は同じものが戻ってきました。

まさか、、、と思い、他のサブドメインに対してnslookupしてみたところ、同じIPアドレスが戻ってきます。

ということで、どうやら、ドメインまるごとやられてしまったようです。
cz.ccは正式には、トップレベルドメインではないのですが、フリードメインとしては結構有名(悪名も含め)なので、
このような事態は、考慮していましたけど、まさかびっくりしました。

今回は、アフェリエイト転送ぐらいのぬるいレベルの被害でよかったのですが、
これがウィルス系の問題だったらと思うと、恐ろしくてなりません。